アンケート結果

code_018

組織・団体名 エムジョイ(特定非営利活動法人)
所在地 〒027-0044
岩手県宮古市上鼻二丁目3-28
設立年月 2015/9
TEL/FAX 090-2996-2381/記載無し
HP なし
アンケート記入日 2015/1/21

活動報告

メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) 発災半年後〜1年の間
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。
(選択制)
月に1〜3日
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) 現在も続けている
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 支援の対象としている年代(選択制) 乳幼児(0〜6歳),小学生(6〜12歳),高齢者(65歳以上)
支援対象者の属性
(選択制)
幼児・児童・生徒・学生,その他(仮設住宅高齢者)
活動場所(選択制) 小学校,その他(地区センター、公民館など)
【具体的な内容】
お子様を対象としたスポーツ交流、仮設高齢者向けの軽スポーツ及び健康チェック
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。
(選択制)
看護師,会社員,主婦・主夫 地域住民が主体となりすすめている。
【具体的な内容】 記載無し
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) 岩手:宮古市
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 活動内容を教えてください 小学校体育館や地区センターを利用してのお子様、親子向けの軽スポーツ交流会などイベント各種
活動詳細(選択制) 傾聴,支援者支援,健康調査,健康法指導,普及啓発人材派遣,復興支援イベントの企画・実施,レクリエーションなどのサロン活動
支援活動の特徴を教えて
ください
宮古市は、被災した地域とどうでない地域がはっきりと分かれているため、意識に温度差があります。お子様同士は比較的なじみやすいので一緒にイベントを企画。大人はまだなじまない方もいるので仮設のみ、一般の方と分かれている状況です。
支援活動の成果を教えて
ください。
当初は仮設の方々も悩みなどのお話が大半でした。しかし、この半年ぐらいは、同じ場にいる方同士で「楽しく笑い合いたい」と話す方が増えてきています。震災から4年が経とうとしている今、「前を向いて生きよう」と思われる方が増えていくことを願っております。
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 大きな災害の後は、お子様はすぐ(早くに)順応しますが、大人はなかなか変わるには時間がかかります。被災地意識と他地域の差は大きく、「まだいってるの?」というような発言も聞こえますが、身内を亡くされた方にはまだまだ心の支援は必要です。まもなく4年目を迎えますが、できる範囲での引き続きのご支援、ご協力を頂きたいです。
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて
ください。
実働は少ない人数で回っております。その為、スタッフが諸事情によりイベントに足りない時も。そういった時にお手伝いボランティアで来て下さる准構成スタッフを育てていく必要がある。
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の
課題・問題点を教えてください。
やはり、長期的支援、継続には、活動団体それぞれに資金不足があげられると思います。少子高齢化がさらに加速していく中で、雇用問題もありますので、支援員としてなど地元住民の雇用につながることが出来ればと考えています。

回り込み解除