アンケート結果
code_071
組織・団体名 | ハッピィート大崎(特定非営利活動法人) |
---|---|
所在地 | 〒989-6105 宮城県大崎市 |
設立年月 | 2010/2 |
TEL/FAX | 090-8610-8870/0229-22-7880 |
HP | なし |
アンケート記入日 | 2015/2/7 |
活動報告
メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) | 発災〜3日目の間 | |
---|---|---|
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。 (選択制) |
その他(1ヶ所3から7回位) | |
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) | 現在も続けている | |
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 | 支援の対象としている年代(選択制) | 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),高齢者(65歳以上) |
支援対象者の属性 (選択制) |
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て) | |
活動場所(選択制) |
避難所,災害公営住宅(復興公営住宅),児童館 【具体的な内容】 宮城県被災者健康支援事業 栄養相談会 |
|
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。 (選択制) |
その他(管理栄養士・栄養士) | |
【具体的な内容】 | 宮城県被災者健康支援事業 栄養相談会 | |
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) | 宮城:仙台市,塩竃市,大崎市,南三陸町 | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 | 活動内容を教えてください |
|
活動詳細(選択制) | 普及啓発,傾聴,家庭訪問,受診推奨,健康調査,研修会・セミナー,普及啓発人材派遣 | |
支援活動の特徴を教えて ください |
「話す・聞く・書く・考える・やってみる・仲間と共に考える」ことを中心とした栄養相談会であり、食べること・作ること・集うこと・そして次の時は人を誘って参加する。参加者が主体的に活動できることをねらいとした企画としたこと。最終回は長のり巻き等で参加者が一体化できる活動としたこと。 |
|
支援活動の成果を教えて ください。 |
|
|
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 |
|
|
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて ください。 |
活動開始から1年のよちよち歩きであり財政的な基盤もない状況での被災者支援事業であった。日本栄養士会や加美町、宮城県などからの依頼があって初めて活動できたが、その後のフォローはできていない。NPO法人として、主体的に活動できたらよいと思う。 | |
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の 課題・問題点を教えてください。 |
訪問等による個別の問題解決方法と集団での問題解決方法があるように思います。避難所や仮設住宅の方々だけでなく住民みんなが被災者でした。メンタルヘルス支援のポピュレーションアプローチとして「食」を考えることは、メンタルヘルス支援の一つとして考えられるのではないかと思った。また、隣の方に料理を届けて下さいとお願いすることもその人を元気にしてくれると思った(頼まれることで主体的に動く→自分の事だけを考えていた自分に気が付く)。集団活動の中で自分を考え、自分のできることをすることで解決できる方々がたくさんいるような気がしました。 |