アンケート結果
code_074
組織・団体名 | ひたかみ水の里(特定非営利活動法人) |
---|---|
所在地 | 〒986-0815 宮城県石巻市 |
設立年月 | 1999/7 |
TEL/FAX | 0225-96-6870/0225-96-6870 |
HP | なし |
アンケート記入日 | 2014/12/21 |
活動報告
メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) | 発災1ヶ月後〜半年の間 | |
---|---|---|
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。 (選択制) |
週に1〜2日 | |
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) | 現在も続けている | |
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 | 支援の対象としている年代(選択制) | 小学生(6〜12歳),成人(20〜64歳) |
支援対象者の属性 (選択制) |
幼児・児童・生徒・学生,教職員,自治体職員 | |
活動場所(選択制) |
その他(山、川、海) 【具体的な内容】 記載無し |
|
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。 (選択制) |
その他(自然体験活動指導員) | |
【具体的な内容】 | カヌーイースト | |
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) | 宮城:石巻市 | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 | 活動内容を教えてください | メインはカヌーに乗ってあやつってもらう事です。それも子ども同士で2〜4人で行なう様にしています。こわい、でも楽しい、そして面白いと子どもたちは言っています。見に来てください。やってみてください。 |
活動詳細(選択制) | その他(友達をつくり楽しむこと(カヌーを使って)) | |
支援活動の特徴を教えて ください |
カヌーで遊ぶこと |
|
支援活動の成果を教えて ください。 |
えがおです |
|
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 | 災害の日(3月11日)から4日間が大変でした。命を助ける行政(国)は情報集めだけで何もしなかったことは何故なのか?当日から火と食事が必要なので有る物を出し合いしのぎ合いました。支援民間団体と一緒に活動できたのが人の心をなぐさめる力となりました。特に活動をしたのは平成23年8月から子ども達を集め野外での体験を学校授業として行なっています。 | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて ください。 |
外に出して自然とふれる活動を多く子どもたちに大人は提供し楽しませることが重要と思います。メンタルケアとして行なっているのは、室内だけで行なっていることと思いますが、外でやると自然のにおいが体と心にふれ元気になる、やる気が出る、それが大切と思う。 | |
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の 課題・問題点を教えてください。 |
当団体は、川、海、山と学校活動支援として災害の年から行なっています。しかし、あの災害から大人が子どもを自然の中に出さなくなりました。大きな問題だと思います。めげず今も毎週自然体験を行なっています。 |