アンケート結果

code_084

組織・団体名 ふくしまユニバーサルデザイン(特定非営利活動法人)
所在地 〒963-8001
福島県郡山市大町1-3-13アドミラルビル
設立年月 2003/8
TEL/FAX 024-938-6102/024-927-0016
HP http://www.f-ud.jp/
アンケート記入日 2014/12/20

活動報告

メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) 発災3日目〜1週間の間
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。
(選択制)
週に3〜4日
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) 発災後半年〜1年
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 支援の対象としている年代(選択制) 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),小学生(6〜12歳),高齢者(65歳以上)
支援対象者の属性
(選択制)
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),幼児・児童・生徒・学生,市民・町民,自治体職員
活動場所(選択制) 避難所,在宅避難者宅
【具体的な内容】
記載無し
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。
(選択制)
会社員,主婦・主夫
【具体的な内容】 記載無し
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) 記載無し
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 活動内容を教えてください 記載無し
活動詳細(選択制) 傾聴,支援者支援,コーディネート業務,研究・情報収集,情報提供,普及啓発人材派遣,復興支援イベントの企画・実施,レクリエーションなどのサロン活動
支援活動の特徴を教えて
ください
UD観点から活動しているので、困った人の役に立つと言う事でいわゆる何でもやです。
支援活動の成果を教えて
ください。
特になし
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。
  1. 一般に子供やお年寄りを対象に動きがちだが、まずは母親の物質的?精神的なサポートが優先的に組織的に取り組まないと問題解消につながらない。その先に子供や老人が居るので、ここを一刻も早く組織力とコーディネーター力で取り組む必用がある。
  2. それには、事前に市民団体・NPO?行政の横の連絡を密にした問題意識に基づくプラットホームを設置し、常々役割分担や行動計画を含む協定を交わしておく。
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて
ください。
人員不足とスキル不足(訓練の時間と費用)で長期的専門的な取り組みが出来ない。
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の
課題・問題点を教えてください。
民間(一般市民?団体?NPOなど)と行政との本来の協同が出来ていない。行政サービスが低下する中で、民間活用が騒がれているにも拘らず共通の問題意識や問題解決の協議が出来るプラットホームが無い。
それぞれが独自でプランを立て、行政は民間に協力要請をし、民間は補助金や公的支援を頼むだけで、共通の問題や取り組みを対等な立場で協議したり役割分担をしてないので、前向きで発展的な展開が難しいので効率が悪く成果に乏しいと思われる。

回り込み解除