アンケート結果

code_085

組織・団体名 普代村(普代村保健センター)
所在地 〒028-8392
岩手県下閉伊郡普代村9-13-2
設立年月 記載無し
TEL/FAX 0194-35-2211/0194-35-3660
HP http://www.vill.fudai.iwate.jp/
アンケート記入日 2014/12/22

活動報告

メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) 発災〜3日目の間
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。
(選択制)
週に1〜2日
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) 現在も続けている
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 支援の対象としている年代(選択制) 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て)
支援対象者の属性
(選択制)
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て)
活動場所(選択制) 組織内及び所有施設等,その他(地区公民館、保健センター、各世帯への訪問等)
【具体的な内容】
記載無し
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。
(選択制)
精神科医,保健師,臨床心理士,社会福祉士,精神保健福祉士,看護師,職員,その他(傾聴ボランティアなど)
【具体的な内容】 村単独での活動ではなく、広域的なものです
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) 岩手:普代村
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 活動内容を教えてください
  1. 相談(電話・来所・訪問)
  2. 講演会(普及啓発・人材育成)
  3. 各地区での健康相談会
活動詳細(選択制) 普及啓発,傾聴,電話相談,家庭訪問,受診推奨,不穏対応,人材育成,支援者支援,健康法指導,コーディネート業務,情報提供,研修会・セミナー,普及啓発人材派遣,レクリエーションなどのサロン活動
支援活動の特徴を教えて
ください
  1. 個々でのメンタル支援ももちろんであるが、地域で支え合いができるような支援を目指している。
  2. 保健センターのみでなく、地域包括支援センターとも共同で実施しているものもあり、関係機関との情報交換もスムーズである
支援活動の成果を教えて
ください。
  1. 「地域での支え合い」というところで、「こんなものもやってみたい」という声も住民から聞かれるようになってきた。
  2. 地域包括支援センターと地区まわりをする中で、地域の状況を共有し、支援内容、方向性等、より具体的に考え進めることが少しずつできている。
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 記載無し
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて
ください。
記載無し
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の
課題・問題点を教えてください。
被災地域であるなしに関わらず、「地域で支え合うことが習慣化していること」がとても大切であると考えます。メンタルヘルスを意識せずとも、居心地の良い居場所であるよう意識し続けたいと思います。

回り込み解除