アンケート結果

code_020

組織・団体名 環境改善協会(特定非営利活動法人)
所在地 〒960-8203
福島県福島市本内南下釜
設立年月 2007/4
TEL/FAX 024-534-6937/024-534-6937
HP なし
アンケート記入日 2014/12/26

活動報告

メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) 発災1週間後〜1ヶ月の間
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。
(選択制)
月に1〜3回
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) 現在も続けている
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 支援の対象としている年代(選択制) 小学生(6〜12歳),中学生(12〜15歳),成人(20〜64歳)
支援対象者の属性
(選択制)
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),市民・町民,支援者
活動場所(選択制) 避難所,在宅避難者宅,応急仮設住宅
【具体的な内容】
記載無し
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。
(選択制)
その他
【具体的な内容】 整体師、整体、アニマルセラピー
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) 岩手:陸前高田市、宮城:石巻市,塩竃市,気仙沼市,名取市,角田市,岩沼市,東松島市,丸森町,南三陸町、福島:福島市,二本松市,伊達市,桑折町,国見町,大玉村,浪江町,新地町
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 活動内容を教えてください
  1. 整体師による心身のケア
  2. 仮設住宅集会所での江戸糸操り人形上演会 3.「相馬野馬追い」の装束をつけて馬と一緒に写真撮影 4.インディアンテントを張ってジャンベ(アフリカの太鼓)を好きに叩く。
活動詳細(選択制) 復興支援イベントの企画・実施,レクリエーションなどのサロン活動
支援活動の特徴を教えて
ください
動物を介した心のケア 馬、犬、陸亀(大)、心身のケアにつながる支援活動
支援活動の成果を教えて
ください。
  1. 体がほぐれると、心もほぐれて会話が始まる。
  2. 本格的な演芸が見られる事に感激した。 
  3. 相双地区の人にとっての「野間追い祭」に寄せる想いは格別で、額に飾って眺めている。 
  4. 認知症の高齢者達にも大好評でした。
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 ジャンベ(アフリカの太鼓)は規則もなく、好き勝手に皆で輪になって叩くので、老若男女子供も参加できるので、ストレス解消と、脳への刺激、体も動かせるので、大変良いと思います。
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教え
ください。
動物達の維持費の確保
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の
課題・問題点を教えてください。
原発がからむ相双地区では、補償問題で地域によって格差がある為、住民同士のコミュニケーションにも影響し、初期に比べて、一体感がなくなり、ひきこもりやうつが増え、又、子供に至っては、不登校になる子などもおり、個々によりそった対応が求められている。

回り込み解除