アンケート結果
code_035
組織・団体名 | こそだてシップ(特定非営利活動法人) |
---|---|
所在地 | 〒022-0003 岩手県大船渡市盛町字町10−11 |
設立年月 | 2011/10 |
TEL/FAX | 090-47-5689/090-47-5695 |
HP | http://kosodateship.org/ |
アンケート記入日 | 2014/12/24 |
活動報告
メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) | 発災1ヶ月後〜半年の間 | |
---|---|---|
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。 (選択制) |
月に1〜3日 | |
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) | 現在も続けている | |
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 | 支援の対象としている年代(選択制) | 乳幼児(0〜6歳),成人(20〜64歳) |
支援対象者の属性 (選択制) |
幼児・児童・生徒・学生,妊産婦 | |
活動場所(選択制) |
避難所,在宅避難者宅,応急仮設住宅,みなし仮設住宅 【具体的な内容】 記載無し |
|
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。 (選択制) |
保健師,看護師,その他(助産師、保育士、歯科衛生士) | |
【具体的な内容】 | 記載無し | |
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) | 記載無し |
|
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 | 活動内容を教えてください |
活動地域:気仙管内(大船渡市、陸前高田市、住田町)
|
活動詳細(選択制) | 傾聴,電話相談,家庭訪問,健康法指導,情報提供,レクリエーションなどのサロン活動,その他(行政との連携と協同) | |
支援活動の特徴を教えて ください |
|
|
支援活動の成果を教えて ください。 |
|
|
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 |
|
|
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて ください。 |
|
|
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の 課題・問題点を教えてください。 |
被災地で今一番目にし耳にするのは、「心のケアー」という言葉です。災害翌年、当地域のショッピングセンターにも、一年くらい相談室が設けられました。が、スタッフ同士のおしゃべりや支援者の資質などで不評だったようです。被災地では資格者の人材も限られますが、その資質は十分検討されるべきと思います。又、支援チームの円滑な人間関係が望まれると思います。 |