アンケート結果
code_090
組織・団体名 | 水石フットボールクラブ(特定非営利活動法人) |
---|---|
所在地 | 〒970-1153 福島県いわき市好間町上好間字洞18-9 |
設立年月 | 1992/4 |
TEL/FAX | 0246-36-2436/0246-36-2436 |
HP | http://blog.livedoor.jp/mizuishi_fc/ |
アンケート記入日 | 2014/12/20 |
活動報告
メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) | 発災1週間後〜1ヶ月の間 | |
---|---|---|
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。 (選択制) |
週に1〜2日 | |
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) | 発災後1ヶ月〜半年 | |
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 | 支援の対象としている年代(選択制) | 小学生(6〜12歳),中学生(12〜15歳),高校生相当(15〜18歳) |
支援対象者の属性 (選択制) |
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),幼児・児童・生徒・学生 | |
活動場所(選択制) |
その他(屋根つきフットサルコート、小学校の体育館 フットサルで体を動かす) 【具体的な内容】 記載無し |
|
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。 (選択制) |
幼児・児童・生徒・学生,会社員,その他(教員) | |
【具体的な内容】 | 記載無し | |
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) | 福島:いわき市 | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 | 活動内容を教えてください | 震災後、放射線の問題で子ども達が野外でスポーツをすることが制限された状況になった。そのため、屋内で使用できる施設を使って週1回から2回、地域の子ども達や、被災してきた大熊町の子ども達に呼びかけて、フットサルを行い体を動かした。 |
活動詳細(選択制) | レクリエーションなどのサロン活動 | |
支援活動の特徴を教えて ください |
記載無し | |
支援活動の成果を教えて ください。 |
屋内から屋外に活動場所が移動しても、抵抗なく活動できた。精神的にもストレスを感じることはなかった。(子どもも親も)反対に、スポーツをやらなかった子の方が、ストレスをためこんだようである。 | |
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 | 記載無し | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて ください。 |
記載無し | |
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の 課題・問題点を教えてください。 |
記載無し |