アンケート結果
code_091
組織・団体名 | 水守の里七ヶ宿(特定非営利活動法人) |
---|---|
所在地 | 〒989-0514 宮城県刈田郡七ヶ宿町下町尻芽添26-1尻芽添26-1 |
設立年月 | 2008/3 |
TEL/FAX | 0224-37-2171/0224-37-2130 |
HP | なし |
アンケート記入日 | 2014/12/22 |
活動報告
メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) | 発災1週間後〜1ヶ月の間(3/30から支援を開始) | |
---|---|---|
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。 (選択制) |
週に1〜2日 | |
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) | 現在も続けている | |
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 | 支援の対象としている年代(選択制) | 小学生(6〜12歳),中学生(12〜15歳),高校生相当(15〜18歳),成人(20〜64歳),高齢者(65歳以上) |
支援対象者の属性 (選択制) |
幼児・児童・生徒・学生,教職員,市民・町民,自治体職員,単身者,一人親 | |
活動場所(選択制) |
応急仮設住宅,小学校,児童館,その他(集会所) 【具体的な内容】 記載無し |
|
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。 (選択制) |
職員,その他(ボランティアの方々) | |
【具体的な内容】 | 記載無し | |
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) | 記載無し | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 | 活動内容を教えてください | 団体でハーブを育てているので、お茶飲み会を そばを一緒に売ったり ごはんを食べながらお酒を飲んだり 高齢者の方と引越の方とお話をしたりしている。 音楽会の開催 |
活動詳細(選択制) | 記載無し | |
支援活動の特徴を教えて ください |
記載無し | |
支援活動の成果を教えて ください。 |
記載無し | |
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 | ランドセルがたくさん集まった。結局新しいのが学校関係で1個数千円でランドセルは海を越えてという思いのつまった内容を日本だけでなく消化せずに、世界に目を向けずに思いをどこからに。 | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて ください。 |
これから点在してくるので、集会所にあつまれず、個人の家などにはいりずらくなるので、そのくらいの関係を深めて孤立する人がある。 | |
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の 課題・問題点を教えてください。 |
これから点在してくるので、集会所にあつまれず、個人の家などにはいりずらくなるので、そのくらいの関係を深めて孤立する人がある。 |