アンケート結果

code_099

組織・団体名 民間福祉支援研究会世覧庶(特定非営利活動法人)
所在地 〒964-0813
福島県二本松市舟形石山4番地1
設立年月 2014/4
TEL/FAX 0243-24-8714/0243-24-8724
HP http://www.miyagi-selp.org/
アンケート記入日 記載無し

活動報告

メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) 発災1年後〜2年の間
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。
(選択制)
週に1〜2日
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) 現在も続けている
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 支援の対象としている年代(選択制) 高齢者(65歳以上)
支援対象者の属性
(選択制)
市民・町民,支援者,要介護者
活動場所(選択制) その他医療機関,組織内及び所有施設等
【具体的な内容】
NPO民間福祉支援研究所施設内において家庭介助、介護の訓練と介助、介護者のケアを支援
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。
(選択制)
職員,主婦・主夫
【具体的な内容】 保健医療従事者、外国資格医師
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) 福島:福島県全域,二本松市,本宮市,大玉村
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 活動内容を教えてください 家庭内において、介助、介護を行なっている主婦・主夫への介助・介護の訓練及び、身体洗浄場所の提供及び洗浄方法の訓練を行なっている。また、支援者の精神的なケアを支援。介護食の作り方支援。内筋、外筋の強化運動の方法指導。
活動詳細(選択制) 普及啓発,電話相談,心理教育,支援者支援,健康法指導,情報提供,レクリエーションなどのサロン活動
支援活動の特徴を教えて
ください
要介護者の身体洗浄。介護食の作り方。食べさせ方。寝具交換の手順。
支援活動の成果を教えて
ください。
この家庭介護の支援活動は、これからの主要支援であり、まだまだ理解されていない。それだけに普及活動に苦労している。訓練を受けた人の「声」は市内全域に望むとの要望は大きい。
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 記載無し
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて
ください。
記載無し
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の
課題・問題点を教えてください。
普及活動に役所の支援がないこと。介護支援運営の保護に重点を置いた対策が問題。

回り込み解除