アンケート結果
code_100
組織・団体名 | みんなのとなり組(特定非営利活動法人) |
---|---|
所在地 | 〒975-0012 福島県南相馬市原町区三島町2丁目221番地 |
設立年月 | 2012/7 |
TEL/FAX | 0244-32-0028/0244-32-0028 |
HP | https://www.facebook.com/37ton |
アンケート記入日 | 2015/1/19 |
活動報告
メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) | 発災1年後〜2年の間 | |
---|---|---|
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。 (選択制) |
その他(4〜10月はほぼ毎日、他の月に1〜3回) | |
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) | 現在も続けている | |
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 | 支援の対象としている年代(選択制) | 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て) |
支援対象者の属性 (選択制) |
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),市民・町民,支援者 | |
活動場所(選択制) |
精神科医療機関,組織内及び所有施設等,その他(市の生涯学習センター、公園) 【具体的な内容】 記載無し |
|
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。 (選択制) |
精神科医,看護師,職員,その他(理学療法士、作業療法士、他科の医師、行政書士) | |
【具体的な内容】 | 記載無し | |
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) | 福島:相馬市,南相馬市,新地町 | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 | 活動内容を教えてください |
|
活動詳細(選択制) | 普及啓発,傾聴,受診推奨,心理教育,人材育成,支援者支援,健康法指導,情報提供,研修会・セミナー,普及啓発人材派遣,復興支援イベントの企画・実施 | |
支援活動の特徴を教えて ください |
会のメンバーに医療関係者が多い。専門的な知識やスキルを提供しつつ、コミュニティーの凝集性を高めることができるような事業を中心に行っている。 |
|
支援活動の成果を教えて ください。 |
平成26年度のラジオ体操には、のべ6566名が参加した。 |
|
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 | 地域住民の日常生活を地道に支え続ける活動を行うことの重要さ | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて ください。 |
専門の職員を確保することが困難。特に事務職員。 | |
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の 課題・問題点を教えてください。 |
メンタルヘルス支援活動が充実して継続されることが重要なのは明らかであるが、現在は明らかにマンパワー不足である。公的機関と私立の帰還との役割や責任分担が不明確となりやすい。類似した活動を行う団体間での連絡や調整が不足しやすい。 |