アンケート結果
code_066
組織・団体名 | 日本ホーリーバジル協会(特定非営利活動法人) |
---|---|
所在地 | 〒960-0271 福島県福島市飯坂町茂庭字前原1 |
設立年月 | 2013/6 |
TEL/FAX | 024-596-1099/024-596-1099 |
HP | http://www.holybasil.jp/ |
アンケート記入日 | 2015/1/16 |
活動報告
メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) | 発災2年後〜3年の間 | |
---|---|---|
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。 (選択制) |
年に1〜3回 | |
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) | 現在も続けている | |
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 | 支援の対象としている年代(選択制) | 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て) |
支援対象者の属性 (選択制) |
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て) | |
活動場所(選択制) |
みなし仮設住宅 【具体的な内容】 会場を借りてセミナーを開催 |
|
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。 (選択制) |
職員 | |
【具体的な内容】 | 記載無し | |
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) | 福島:福島県全域 | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 | 活動内容を教えてください | 2011年9月25日 コラッセ福島にて 福島の祈り「ホーリーバジル一鉢運動」第1回、2012年4月22日 コラッセ福島にて 福島の祈り「ホーリーバジル一鉢運動」第2回、2013年 コラッセ福島にて 福島の祈り「ホーリーバジル一鉢運動」第3回、2014年 第4回 福島市茂庭マンダラミュージアム内 ・県外からの参加者も募る 全てのセミナーに安倍総理夫人の昭恵様も参加下さって応援いただいています。 |
活動詳細(選択制) | 普及啓発,研究・情報収集,情報提供,研修会・セミナー | |
支援活動の特徴を教えて ください |
ホーリーバジルは伝統医学アーユルヴェーダでも知られる薬効の高い植物です。その成分で体内被曝対策への効果も数々の論文(研究)で実証されています。福島の各家庭でシソの様に育て、特に子どもさん達に食べてほしいのです。また、この世界一リラックス効果のあるハーブと言われているバジルは心身の作用も期待できます。電気エネルギーを発するので、各家庭で育てることで土地(空気)もきれいにしてくれます。 |
|
支援活動の成果を教えて ください。 |
全国各地で多くの方がタネを蒔いて育ててくれています。そのいやし効果は皆さん一様に感じるようでまた薬効的にもそれぞれの身体への効果が出てきています。当協会ホームページをご覧ください。 | |
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 | "ホーリーバジル"は全にインドはもとよりアメリカ、シンガポール政府でも国をあげて研究をし、論文も出ています。当協会ではホーリーバジルの中の"OYA TULSI(オーヤ トゥルシー)"という日本で育てやすく特に薬効が高い種類のバジルを広く広めていきたいと考えています。 | |
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて ください。 |
課題としては、アーユルヴェーダという伝統医学に関心がなく、福島の方々がこのすばらしいホーリーバジルへの興味を持たないという事です。他の機関の協力も必要と考えます。 | |
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の 課題・問題点を教えてください。 |
仮設にお住いの方へ"種"を配ったり育て方の講習もいたしましたが、なかなか続かないことが課題。年々、皆様の心のストレスを感じています。こんな時こそホーリーバジルのお茶や香りでリラックスしていただきたいのですが…。 |