アンケート結果
code_067
組織・団体名 | 日本ヨーガ療法学会 認定ヨーガ療法士会・岩手(一般社団法人) |
---|---|
所在地 | 〒020-0043 岩手県北上市立花22-96-5 |
設立年月 | 2011/4 |
TEL/FAX | 0197-63-7681/0197-63-7681 |
HP | なし |
アンケート記入日 | 2014/12/30 |
活動報告
メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) | 発災1週間後〜1ヶ月の間 | |
---|---|---|
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。 (選択制) |
月に1〜3日 | |
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) | 現在も続けている | |
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 | 支援の対象としている年代(選択制) | 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),小学生(6〜12歳),中学生(12〜15歳),高校生相当(15〜18歳),成人(20〜64歳),高齢者(65歳以上) |
支援対象者の属性 (選択制) |
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),市民・町民,自治体職員,単身者,妊産婦,その他(介護予防者対象) | |
活動場所(選択制) |
避難所,応急仮設住宅,介護福祉施設,その他(地域の公民館、自治会館など) 【具体的な内容】 避難所 仮設住宅などでのヨーガ療法指導 |
|
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。 (選択制) |
社会福祉士,看護師,会社員,主婦・主夫,その他(医師(小児科)) | |
【具体的な内容】 | 全員が共通して認定ヨーガ療法士であること | |
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) | 岩手:盛岡市,宮古市,大船渡市,花巻市,北上市,陸前高田市,釜石市,奥州市,雫石町,大槌町 宮城:石巻市,気仙沼市 |
|
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 | 活動内容を教えてください | <活動開始> <被災地支援のための講座を受ける> 『精神衛生学的ストレスケア』の体験ワークショップ 5/2午後1:30〜 『東日本大震災被災者へのトラウマ・ケア』5/31午後6:30〜 『愛する人をなくすということ〜喪失体験とグリーフ・ケア』6/11午後 『ボストン・トラウマ・センターにおけるヨーガ療法』2012/9/27 『マインドフルネス フォーラム2012』1日ワークショップ 『暮らしの中に認知行動療法を生かす』 2013/12/13 『心の健康サポートセミナー・岩手』 2013/12/23 その他、災害後多くのストレス・ケアやトラウマ・ケアの専門家がこの東北を訪れ、震災支援ボランティアの活動に際してさまざまなワークショップ、研修会を開催してくださいました。受講の感想としては、ヨーガ療法のメソッドはこのような大震災時に大いに役に立てるということを確信させて頂き、少し自信がついて被災地へ向かうことが出来ました。 <ヨーガ療法ボランティア活動開始*避難所編> <ヨーガ療法ボランティア*仮設住宅編> ●大槌町吉里吉里中学校 仮設住宅 月1回訪問 2011年10月〜 以上のヨーガ療法ボランティアでは、日本ヨーガ療法学会で作成しましたDVDが被災地の皆様に配布され、ヨーガ実習に大変役に立ちました。 |
活動詳細(選択制) | 傾聴,心理教育,支援者支援,健康法指導,研修会・セミナー,普及啓発人材派遣,復興支援イベントの企画・実施 | |
支援活動の特徴を教えて ください |
歴史あるインド5千年の伝統的ヨーガからの応用であるヨーガ療法は、本来「人間教育法」であり、人間が健康で幸せに生きて行く為にどうしたらいいかということを教示し伝えてくれています。ですから、思いがけない病気や災害に遭遇して悲嘆にくれる人、苦しんでいる方をどのようにしたら本来の元気な姿に戻してあげられるかということがヨーガ療法の神髄です。日常が破壊され非日常に投げ出された被災者は、恐れ、不安、心身の不調、体力の低下、人間不信、意気消沈、災害時での待ったなしの出産、悲嘆、抑うつ感などの不調などのストレス・コントロールや、トラウマ・ケアなどに役に立ちます。 @ ヨーガの体操(外向きになっている心を「今ここ」に戻す) A ヨーガの呼吸法(呼吸は身体にも心にも影響与える) B ヨーガの瞑想(自分や現実を客観視出来るようにして行く) この3つを徐々に様子を見ながら行って行きます。まずは@から入るのが一番抵抗なく自分の身体感覚を取り戻せるようになります。Aでいつもは無意識で行っている呼吸を意識化することにより自分が生きていることや現実を実感するようになります。(体温や血流・血圧なども感じて頂く) 体操や呼吸法に慣れて、生活も心も落ち着いて来たら自分の心に湧き上がって来る想い見る心観瞑想から始め、自分を客観視できるようになります。瞑想の種類は沢山あります。 |
|
支援活動の成果を教えて ください。 |
※ボランティア企画 リレー・トーク講演会は、被災体験を語っていただき大震災を共有する目的と、被災支援に関する講演をいただき被災者の癒しに役に立てればと日本財団の支援を受けて企画したものです。 第1回リレー・トーク講演会 「放射能汚染の安全と安心」 星 一以氏 第2回リレー・トーク講演会 「アーユル・ヴェーダで心も体も癒しましょう」 佐藤真紀子先生 第3回リレー・トーク講演会 「苦難と悲しみを乗り越えて生きる」 真栄城輝明教授 第4回リレー・トーク講演会 「心と体の健康法・ヨーガ療法」 日本ヨーガ療法学会理事長 木村慧心氏 <ヨーガ療法に参加された方の感想> 終了後、多数の方から以下のような感想が寄せられました。
|
|
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 | 今回の体験から、ヨーガ療法を世界中の方々に発信したい!!
|
|
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて ください。 |
災害発生当初、さまざまな支援活動が怒涛のごとく被災地になだれ込んだという印象があります。全て善意からの支援活動ではあっても被災した方達の心情が混乱している状況で、受け入れがたいものもあったように聞いています。特に「メンタル・ケア」という一般の人がつかみくれない名称でいろいろなボランティアが入って来ることに少なからず抵抗があったように思います。避難所になっている学校の体育館などの入り口には、「ここはプライベートな場所です入室お断り!」「こころのケアお断り!」という張り紙があちこちで見られました。 ボランティア活動の許可を頂いて訪問しても、物見遊山に来るな!などと怒鳴られて帰ったこともありました。 物品の支援や商業経済支援などと、医療や心身の健康に対する支援活動がごちゃ混ぜになっているので、支援の内容によりしっかりと区別できるようだと活動しやすいと感じました。実際「医師」「保健士」などと書かれたヴィブスを着用していると受け入れて頂けることを目の当たりにし、「ヨーガ療法士」というTシャツとヴィブスを作ってもらえてからは、活動しやすくなりました。国や公共的にそのような対策を取ってくれると被災地に入りやすく支援活動もスムーズに行くことと思います。 |
|
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の 課題・問題点を教えてください。 |
大災害ということが縁で、ヨーガ療法を紹介できましたことに感謝致すと共に、ヨーガ療法で習い覚えた心身の健康法を、今後の生活にも役立てて頂きたいと願っています。 人間の一生は、艱難辛苦はつきものですから、これからも、どんなことがあっても心身健やかに生きて行かれる精神性を造り、災害列島日本の中で、次々起きる自然災害(戦争やテロでないことが幸いですが)にあって、次に起きるであろう大震災の時に今度は東北の私たちが支援する立場になると思います。そのためにも精神の強靭さと明るい健やかさを養って行き、ヨーガ療法やその他の支援が出来るようにしていくことが今後の課題と考えています。 幸いにもこの3年半以上のお付き合いの中で培われた信頼関係で、この仮設暮らしが終了してもヨーガ療法とのご縁は切りたくないと希望される方々ほとんどで、自宅建設や災害復興住宅などの落ち着く先が決まったらその地域の公民館や集会所で継続して行こうとの気持があることをお互いに確認しています。 |