アンケート結果

code_044

組織・団体名 生涯学習実践塾(特定非営利活動法人)
所在地 〒981-1231
宮城県名取市手倉田字堰根415
設立年月 2014/11
TEL/FAX 022-399-8694/022-399-8697
HP http://www.syougaigakusyu.org/
アンケート記入日 2015/1/9

活動報告

メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) 発災1年後〜2年の間(2012年よりLLP村田班として活動)
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。
(選択制)
3ヶ月に1〜2回
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) 現在も続けている
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 支援の対象としている年代(選択制) 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),乳幼児(0〜6歳),高齢者(65歳以上)
支援対象者の属性
(選択制)
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て),市民・町民
活動場所(選択制) 避難所,介護福祉施設,児童館,その他(公民館、福祉センター等)
【具体的な内容】
記載無し
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。
(選択制)
職員,会社員,主婦・主夫,その他(教員、音楽療法士、栄養士)
【具体的な内容】 記載無し
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) 宮城:仙台市,石巻市,名取市,岩沼市,大河原町,村田町,柴田町,亘理町,山元町
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 活動内容を教えてください 被災地域の「古地図」をメインツールとして地域の歴史を見直す機会を提供。同時に食、芸能、文化等の面でも地域と共同で講座を開講。さらに「縁日」を世代間交流の場として設定した総合学習講座を村田、亘理、名取で展開してきた。また、乳幼児むけの音楽遊びや歴史絵巻パフォーマンス、高齢者向けのコンサートや歴史教室などの年代を絞った出前講座を被災地で開催している。
活動詳細(選択制) 人材派遣,人材育成,支援者支援,コーディネート業務,普及啓発人材派遣,復興支援イベントの企画・実施
支援活動の特徴を教えて
ください
復興は与えられるものではなく、地域住民自らの力を強くする事が大切だとおもう。日本独自の公民館システムは地域をつなぐ場として、また学びの場として重要な位置を占めている。その「学び」を地域社会に還元していく事がより大きな喜びとなり、地域を活性化してゆく有効な手段の一つになると考えている。私たちは生涯学習支援者養成講座(県民大学)に学び、その実践集団として活動している。あくまで支援者であり、主役は地域住民である。被災地にとって改めて自分の住む地域をよく知り、郷土を愛する気持を取り戻す事が年代を問わず重要な事だ。私たちはそのお手伝いを実践している。
支援活動の成果を教えて
ください。
総合学習講座を開催した三地区とも高い評価をいただき、再演を望む声が多かった。特に乳幼児から高齢者まで参加できる講座が設定されており世代間交流に効果があるとの回答が多かった。古地図では地域の成り立ちを改めて知る機会となったようで用意した資料では足りず、後日郵送にて対応した地域もあった。この講座を機会に新たに芸能サークルを立ち上げた地域もあり、慰問活動などを展開するまでになっている。また、名取で発表した地域の偉人をとりあげたオリジナル紙芝居は保育所や児童館からの要望もあり、複製を寄贈している。
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 地元教育委員会と公民館、そして我々のような民間の支援者集団との連携体制。公民館の多くは避難所になり、そして支援の中心的役割を果たす施設になった。しかし、震災後一年が過ぎてもハード面の支援に追われ、メンタルな部分でのフォローまで手が回らないのが現実であった。今回は公民館に集う様々なサークルの協力のもと、生涯学習活動の一環として教育委員会に認めていただき、無事、総合講座というイベントをコーディネートすることができた。地域だけではなく、よそ者も取り込んだ普段からの連携が大切だと感じている。
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて
ください。
トヨタ財団をはじめ、数々の補助金をいただきながら被災地の支援活動を行ってきたが、多くの財団の震災特別枠はもうすぐ終了と思われる。財源の安定的な確保が問題となってくる。
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の
課題・問題点を教えてください。
各団体がバラバラにおこなっている地域支援を緩やかな協議会組織を立ち上げて情報交換をし、一本化するような体制が必要になると思う。その各地域の協議会をサポートするシンクタンクとしての役割を御大学のような機構が先導して立ち上げていただければと思う。

回り込み解除