アンケート結果

code_051

組織・団体名 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会(特定非営利活動法人)
所在地 〒976-0016
福島県相馬市沖ノ内1-2-8
設立年月 2011/11
TEL/FAX 0244-26-9753/記載無し
HP http://soso-cocoro.jp
アンケート記入日 2014/12/21

活動報告

メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) 発災1週間後〜1ヶ月の間
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。
(選択制)
ほぼ毎日
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) 現在も続けている
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 支援の対象としている年代(選択制) 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て)
支援対象者の属性
(選択制)
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て)
活動場所(選択制) 避難所,在宅避難者宅,応急仮設住宅,みなし仮設住宅,災害公営住宅(復興公営住宅),精神科医療機関,その他医療機関,組織内及び所有施設等,中学校,高等学校,その他
【具体的な内容】
記載無し
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。
(選択制)
精神科医,保健師,臨床心理士,社会福祉士,精神保健福祉士,看護師
【具体的な内容】 記載無し
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) 記載無し
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 活動内容を教えてください
  1. 訪問活動
  2. サロン活動
  3. 講演会
  4. 事例検討会等
活動詳細(選択制) 普及啓発,傾聴,電話相談,家庭訪問,受診推奨,不穏対応,心理教育,人材派遣,移送・送迎,支援者支援,健康調査,健康法指導,コーディネート業務,研究・情報収集,情報提供,研修会・セミナー,普及啓発人材派遣,復興支援イベントの企画・実施,レクリエーションなどのサロン活動
支援活動の特徴を教えて
ください
原発事故により、精神科医療が崩壊した地域について、メンタルケアに関する一次予防から三次予防まで行なっている
支援活動の成果を教えて
ください。
活動を継続させることにより、関係機関からの依頼が多くなり、メンタルケアについての相談機関として位置づけられるようになった
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 地域のニーズに応じたケア体制の構築のあり方
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて
ください。
活動資金およびスタッフの確保
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の
課題・問題点を教えてください。
継続性と他団体との連携のあり方

回り込み解除