アンケート結果

code_056

組織・団体名 つながっぺ南相馬(特定非営利活動法人)
所在地 〒975-0032
福島県南相馬市原町区桜井町1丁目173-1-1
設立年月 2013/2
TEL/FAX 0244-23-7600/記載無し
HP http://www14.plala.or.jp/yamaki_farm/
アンケート記入日 2014/12/21

活動報告

メンタルヘルス支援活動を開始した時期を教えてください。(選択制) 発災半年後〜1年の間
メンタルヘルス支援活動の頻度を教えてください。
(選択制)
ほぼ毎日
メンタルヘルス支援活動を終了した時期を教えてください。(選択制) 現在も続けている
メンタルヘルス支援の支援対象者・活動場所について教えてください。 支援の対象としている年代(選択制) 特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て)
支援対象者の属性
(選択制)
特に対象はしぼっていない(※活動場所に訪れた人全て)
活動場所(選択制) 応急仮設住宅
【具体的な内容】
記載無し
メンタルヘルス支援活動に関わっているメンバーの構成を教えてください。
(選択制)
精神科医,保健師,職員(精神科医・保健師は年1回講座方式)
【具体的な内容】 記載無し
東日本大震災における貴団体のメンタルヘルス支援の活動地域を教えてください。(選択制) 宮城:南相馬市
貴団体のメンタルヘルス支援活動について教えてください。 活動内容を教えてください 記載無し
活動詳細(選択制) 傾聴,健康法指導,研修会・セミナー,普及啓発人材派遣,レクリエーションなどのサロン活動
支援活動の特徴を教えて
ください
仮設住宅集会所を活用し常設無料のコミュニティサロン活動を行ない軽体操やひと坪菜園を実施
支援活動の成果を教えて
ください。
生活不活発による体力低下の防止
貴団体が行った支援活動の中で世界に広く共有したいと思うことがあれば教えてください。 きずなつくり、コミュニティ活動活性化
貴団体のメンタルヘルス支援活動の課題・問題点を教えて
ください。
メンタルヘルスを土公立して掲げると参加者が少なくなる
貴団体が考える被災地域全体のメンタルヘルス支援活動の
課題・問題点を教えてください。
放射能への個々人の不安・家族の分断自主生活再建、高齢者の対応等1人1人が抱えている不安と向き合い対応できる体制が整っていないし不十分である。

回り込み解除