研究

業績

2015年度業績

論文・著書

※研究室メンバーは太字で記載

  1. Lebowitz A, Tsai AY, Forester BP, Tomita H, Shigemura J, Takahashi Y. Possibilities for a Composite Approach: Summary of the Disaster Gerontology Panel at the International College of Geriatric Psychoneuropharmacology Annual Meeting (ICGP-2014). Disaster Med Public Health Prep. 2015 Oct;9(5):478-9.
  2. Nagasaki M, Yasuda J, Katsuoka F, Nariai N, Kojima K, Kawai Y, Yamaguchi-Kabata Y, Yokozawa J, Danjoh I, Saito S, Sato Y, Mimori T, Tsuda K, Saito R, Pan X, Nishikawa S, Ito S, Kuroki Y, Tanabe O, Fuse N, Kuriyama S, Kiyomoto H, Hozawa A, Minegishi N, Douglas Engel J, Kinoshita K, Kure S, Yaegashi N, ToMMo Japanese Reference Panel Project; Tsuboi A, Nagami F, Kawame H, Tomita H, Tsuji I, Nakaya J, Sugawara J, Suzuki K, Kikuya M, Abe M, Nakaya N, Osumi N, Yamashita R, Ogishima S, Takai T, Tominaga T, Taki Y, Suzuki Y, Yamamoto M. Rare variant discovery by deep whole-genome sequencing of 1,070 Japanese individuals. Nat Commun. 2015 Aug 21;6:8018.
  3. Takeuchi H, Tomita H, Taki Y, Kikuchi Y, Ono C, Yu Z, Sekiguchi A, Nouchi R, Kotozaki Y, Nakagawa S, Miyauchi CM, Iizuka K, Yokoyama R, Shinada T, Yamamoto Y, Hanawa S, Araki T, Hashizume H, Kunitoki K, Sassa Y, Kawashima R. The associations among the dopamine D2 receptor Taq1, emotional intelligence, creative potential measured by divergent thinking, and motivational state and these associations' sex differences. Front Psychol. 2015 Jul 7;6:912.
  4. Moriya Y, Kasahara Y, Hall FS, Sakakibara Y, Uhl GR, Tomita H, Sora I. Sex differences in the effects of adolescent social deprivation on alcohol consumption in μ-opioid receptor knockout mice. Psychopharmacology 2015 Apr 232(8):1471-82.
  5. Nakaya N, Nakamura T, Tsuchiya N, Tsuji I, Hozawa A, Tomita H. The Association Between Medical Treatment of Physical Diseases and Psychological Distress After the Great East Japan Earthquake: The Shichigahama Health Promotion Project. Disaster Med Public Health Prep 2015 Apr 27:1-8.
  6. Takeuchi H, Tomita H, Taki Y, Kikuchi Y, Ono C, Yu Z, Sekiguchi A, Nouchi R, Kotozaki Y, Nakagawa S, Miyauchi CM, Iizuka K, Yokoyama R, Shinada T, Yamamoto Y, Hanawa S, Araki T, Hashizume H, Kunitoki K, Sassa Y, Kawashima R. Cognitive and neural correlates of the 5-repeat allele of the dopamine D4 receptor gene in a population lacking the 7-repeat allele. Neuroimage 2015 Apr 15;110:124-35.
  7. Miyashita M1, Kikuya M, Yamanaka C, Ishikuro M, Obara T, Sato Y, Metoki H, Nakaya N, Nagami F, Tomita H, Kiyomoto H, Sugawara J, Hozawa A, Fuse N, Suzuki Y, Tsuji I, Kure S, Yaegashi N, Yamamoto M, Kuriyama S. Eczema and Asthma Symptoms among Schoolchildren in Coastal and Inland Areas after the 2011 Great East Japan Earthquake: The ToMMo Child Health Study. Tohoku J Exp Med. 2015;237(4):297-305.
  8. Kikuya M, Miyashita M, Yamanaka C, Ishikuro M, Sato Y, Obara T, Metoki H, Nakaya N, Nagami F, Tomita H, Kiyomoto H, Sugawara J, Hozawa A, Fuse N, Suzuki Y, Tsuji I, Kure S, Yaegashi N, Yamamoto M, Kuriyama S. Protocol and Research Perspectives of the ToMMo Child Health Study after the 2011 Great East Japan Earthquake. Tohoku J Exp Med. 2015;236(2):123-30.
  9. Yu Z, Ono C, Aiba S, Kikuchi Y, Sora I, Matsuoka H, Tomita H. Therapeutic concentration of lithium stimulates complement C3 production in dendritic cells and microglia via GSK-3 inhibition. Glia. 2015 Feb;63(2):257-70.
学会発表(海外)

※研究室メンバーは太字で記載

  1. Zhiqian Yu, Chiaki Ono, Setuya Aiba, Ichiro Sora, Hiroaki Tomita. Lithium stimulates complement component C3 production via GSK-3 inhibition in monocytic cells. Society for neuroscience 2015. Chicago, USA.Oct 17-21, 2015.
学会発表(国内)

※研究室メンバーは太字で記載

  1. 兪志前, 小野千晶, 笠原好之, 橋本謙二, 富田博秋. 第10回統合失調症学会 胎生期免疫ストレスがエピゲノムを介して精神行動に及ぼす影響の特定 [2015.3.27]
  2. 富田博秋. 災害精神医学の展望 ?精神科医は如何に災害に備えればよいか?. 富山県精神科医会学術講演会. 富山 [2015/5/22]
  3. 富田博秋. PTSD治療の最前線 PTSDの生物学的基盤に基づく治療戦略. 第111回日本精神神経学会学術総会. 大阪 [2015/6/4]
  4. 小林奈津子, 新宮古都美, 庄子朋香, 北田友子, 中谷直樹, 中村智洋, 土屋菜歩, 吉田弘和, 菊地紗耶, 本田奈美, 松岡洋夫, 中島聡美, 寳澤篤, 辻一郎, 富田博秋. 東日本大震災被災者の喪失と悲嘆のプロファイル. 第111回日本精神神経学会学術総会. 大阪 [2015/6/4]
  5. 兪志前. ヒト脳の白質の性状を規定する遺伝的要因の特定. 研究所連携アンサンブルワークショップ. 仙台 [2015/7/23]
  6. 富田博秋. 気分と恐怖記憶の制御機構におけるミクログリアの役割 Microglial involvement in regulation of mood and fear memory. 第38回日本神経科学大会. 神戸 [2015/7/29]
  7. 笠原好之, 吉田彩夏, 兪志前, 小野千晶, 菊地淑恵, 富田博秋. 胎児期のホルモン曝露による将来の情動行動への影響 Hormonal exposure in pregnant mice influences future emotional behavior of the offspring. 第38回日本神経科学大会. 神戸 [2015/7/28]
  8. 兪志前, 小野千晶, 相場節也, 菊地淑恵, 曽良一郎, 松岡洋夫, 富田博秋. 気分安定薬の補体・免疫系を介したメカニズム The role of mood stabilizer in the immune complement system. 第38回日本神経科学大会. 神戸 [2015/7/30]
  9. 兪志前, 小野千晶, 相場節也, 菊地淑恵, 曽良一郎, 松岡洋夫, 富田博秋. 治療域濃度リチウムによる単球系細胞における遺伝子発現への影響. 第45回日本神経精神薬理学会. 東京 [2015/9/24]
研究成果発表会
  1. 富田博秋. こころの健康づくりのために−健康調査から見えてくるもの. ToMMo健康調査結果報告会. 南三陸町, 気仙沼市 [2015/4/22]
  2. 富田博秋. メンタル面での調査. 東北メディカル・メガバンク機構地域住民コホート調査第二次報告. [2015/6/20]
  3. 富田博秋. 自然災害関連精神疾患への対応のあり方の検討. 平成27年度障害者対策総合研究事業 班会議. [2015/6/11]
  4. 富田博秋. 新学術領域公募研究キックオフミーティング. [2015/6/11]
  5. 富田博秋. エビデンスに基づいた災害精神医学の確立. 平成26年度特定プロジェクト研究成果報告会. [2015/7/12]
  6. 兪志前. 免疫機能の活性化による災害ストレス関連精神疾患発症機構の研究. 平成26年度特定プロジェクト研究成果報告会. [2015/7/12]
  7. 笠原好之. 災害ストレスによる精神神経疾患発症機序における内分泌機能解析. 平成26年度特定プロジェクト研究成果報告会. [2015/7/12]
  8. 富田博秋. マイクロ精神病態班会議. [2015/8/30-31]
  9. 兪志前. マイクロ精神病態班会議. [2015/8/30-31]
  10. 新宮古都美. こころの健康づくりのために−健康調査から見えてくるもの. ToMMo健康調査結果報告会. 松島町 [2015/11/12]
  11. 富田博秋. こころの健康づくりのために−健康調査から見えてくるもの. ToMMo健康調査結果報告会. 岩沼市 [2015/11/25]
  12. 北田友子. こころの健康づくりのために−健康調査から見えてくるもの. ToMMo健康調査結果報告会. 東松島市 [2015/12/4]
  13. 富田博秋. こころの健康づくりのために−健康調査から見えてくるもの. ToMMo健康調査結果報告会. 角田市 [2015/12/9]
  14. 富田博秋. こころの健康づくりのために−健康調査から見えてくるもの. ToMMo健康調査結果報告会. 大和町 [2016/2/24]
学術集会・普及啓発集会の主催・運営
  1. こころの防災市民フォーラム〜第3回国連防災世界会議に向けて〜.仙台メディアテーク[2015/2/7]
  2. 病院職員対象せん妄マネージメント研修会.東北メディカル・メガバンク研究棟3階大会議室 [2015/2/14]
  3. 在宅医療従事者対象せん妄マネージメント研修会.石巻地域包括支援センター.[2015/2/15]
  4. Third United Nations World Conference on Disaster Risk Reduction Public Forum “Health and large scale disasters ? An effective all-hazards approach to resilience” Co-organized with the Center for Disaster and Humanitarian Assistance Medicine (CDHAM) Tohoku University, Kawauchi-Kita Campus Room C102 [2015/3/16]
  5. 第5回 災害精神医学・神経科学セミナー/第36 回 脳神経科学コアセンターセミナー「講師:曽良 一郎(神戸大学大学院医学研究科精神医学分野)、演題:薬物依存の病態機序と危険ドラッグ、鎮静・睡眠薬の本邦における乱用・依存」.星陵キャンパス6 号館 1 階カンファレンス室1.[2015/7/10]
  6. 第6回 災害精神医学・神経科学セミナー/第41 回 脳神経科学コアセンターセミナー「講師:古屋敷智之(神戸大学医学部薬理学分野)、演題:ストレスによる情動変化の分子・神経回路基盤」.星陵キャンパス6 号館 1 階カンファレンス室1.[2015/11/5]
  7. 第7回 災害精神医学・神経科学セミナー「講師:セバスチャン・ボレー(災害研 災害アーカイブ研究分野分野)、演題:死、健康、災害への社会人類学的アプローチ〜人類学と医学を結ぶ学際的研究を目指して〜」.星陵キャンパス6 号館 1 階カンファレンス室1.[2015/12/16]
過去業績はこちら

回り込み解除